4人に1人が65歳以上の超高齢社会に突入している日本で、ともに社会課題の1つとなっているのが認知症です。国内の認知症患者数は、2025年には730万人、2050年には1,016万人に達すると推計され、今後の医療の行方に注目が集まっています。認知症の予防に役立てられるものを目指してJ-TRC(ジェイ・トラック)という研究がされています。一体どんな研究なのでしょうか。今回はそれを実施している東京大学の岩坪威先生と新美芳樹先生にインタビューさせていただき、J-TRCの詳細や、開発に対する想いなどをうかがいました。
|
岩坪 威(いわつぼ たけし) 東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻 教授 東京大学医学部附属病院早期・探索開発推進室長 アルツハイマー病・認知症研究の第一人者 J-TRC (ジェイ・トラック)研究代表者 |
|
新美 芳樹(にいみ よしき) 東京大学医学部附属病院早期・探索開発推進室 特任講師 岩坪先生からの声かけで、J-TRC(ジェイ・トラック)の研究に参加。 |
|
日鉄日立システムエンジニアリング 企業システム全体最適に向けたコンサルサービスを行っている会社。 J-TRC(ジェイ・トラック)の研究を支えるシステムの構築・運用をサポート。 |
J-TRC(ジェイ・トラック)研究の概要について
――まずは「J-TRCとは?」をお聞きしたいと思います。
岩坪先生: J-TRCの「TRC」とは、「Trial(トライアル=治験)」、「Ready(レディ=準備ができた)」、「Cohort(コホート=観察対象の集団)」の頭文字を取った略語です。 アルツハイマー病のプレクリニカル期※1・プロドローマル期※2に相当する方を前向きに追跡評価する研究を行いながら、その中で予防薬の治験に参加いただける条件を満たした方々に集まっていただき、「治験に協力したい」というニーズをお持ちの方に、治験情報を提供できるシステムがJ-TRCです。
インターネットにご登録をいただく形で「50〜85歳の認知症ではない健康な方」を対象に研究へのご協力をお願いしています。そして「観察研究」と呼ぶタイプの研究で、時間を追って記憶機能の変化を調べていきます。
※1 認知症がないものの、これから後に認知症に至るかもしれない早期の状態。
※2 認知症とは診断されない正常と認知症の中間段階。
――超高齢社会に突入し、認知症の患者数も増加しています。こうした社会の中、J-TRCの必要性をどのようにお考えでしょうか。
岩坪先生: 認知症は非常に長い経過の疾患です。少しでも症状が出てきてしまったころには、脳の病変が相当に進んでおり、その時点でアミロイドβ※3を除去し始めたとしても、最大の効果が得られない可能性があります。それゆえに、早期発見が非常に重要となります。ですが、そうした方は自覚症状を持っていませんし、周囲の方々から見ても健康な高齢者と全く区別がつきません。
疾患をあきらかにするためにはPETスキャン※4などの専門的な検査が必要なのです。 それを実施していくにしても、J-TRCにご協力をいただける方と共になって、「どういう方が認知症のリスクが高いのか?」といった研究を進められれば、高齢化率が上昇し続ける社会環境において、認知症の予防として社会に大きなメリットをもたらします。
※3 脳内で作られるたんぱく質の一種
※4 検査の目的に適した薬を、静脈注射や呼吸により体内に取り込むことによって、 脳、心臓、がんなどに集積した部分から出る放射線をPET装置で検出することで診断
――それではJ-TRCは具体的にどのような研究・取り組みを行っているのでしょうか?
新美先生: J-TRCは、一般の方から広く研究にご協力をいただけるプラットフォームとして「J-TRCウェブスタディ」をインターネット上に構築しています。50〜85歳の認知症ではない健康な方からご登録いただいた上で、その方の認知症の家族歴などの背景情報をお聞きしながら、認知機能などのテストを受けていただきます。これを3カ月に1度の定期的に行うことで経過をチェックし、ご本人さま自身も結果を確認できるという仕組みです。
さらに「J-TRCウェブスタディ」で得られたデータを見ながら、アミロイドβが蓄積している可能性が疑われる方を、実際の研究施設にお招きする「J-TRCオンサイト研究」を全国7施設で行っています。
「J-TRCオンサイト研究」はインターネット上でご案内し、ご希望がある方に来ていただく形を取っています。「J-TRCウェブスタディ」よりも詳しいヒアリングや心理検査、アミロイドPET検査※5を行います。その結果、アルツハイマー病のプレクリニカル期・プロドローマル期に相当すると思われる場合に関しては、1年に1度の頻度で継続的に検査し、様子を見させていただく中で「治験を希望する」という方には治験をご案内しています。
コホート※6を形成し、「どういった方のリスクが高いのか?」というアルゴリズムを組み、その精度をより高めることで、ご本人さまに役に立つようなシステムを、長期ビジョンで形にしたいと考えています。
※5 脳内に蓄積したアミロイドB蛋白を可視化する画像検査
※6 共通した因子を持ち、観察対象となる集団
――長期でのビジョンをお考えなのですね。 そのJ-TRCに参加するメリットをお聞かせください。
岩坪先生: 「J-TRCウェブスタディ」に参加いただくことで、インターネットを介して無料でコグステート(認知機能テスト)を3カ月に1度受けることができますし、ご自身の認知機能を自らがチェックすることで関心を持続的に持てることもメリットの1つです。それから「J-TRCオンサイト研究」に来ていただいた方は、より先進的な検査、あるいは専門家と直接お話し、最新の認知症研究を体験し、知識を得ることができます。
J-TRCの最終的な目標は「認知症を予防する」ということであり、「超高齢社会における社会課題を達成するための重要な研究に貢献できる」ということが究極のメリットなのかもしれません。
――メリットもしっかりあるJ-TRCには どのような方々に参加してほしいとお考えでしょうか?
新美先生: 50〜85歳の認知症ではない健康な方で、認知症に対して関心をお持ちになっている方にぜひ参加していただければと思います。「アミロイドβが蓄積しやすくなるリスク」「認知症が発症するリスク」は、年齢に比例しますので、ややご高齢の方を今のところオンサイト研究にお招きしていることが多いと思います。
認知症治療の課題と、この研究に対する想い
――アルツハイマー病をはじめとする認知症の研究に対する思いをお聞かせください。
岩坪先生: かねてから、私は神経病理学の道を歩んできました。患者さんの疾患の治療の手立てを見つける役割ですので、「研究しながら、その成果を治療に還元しなければいけない」という強い意識を持っています。こうした思いから、J-TRCの前身ともなる研究(J-ADNI)を手掛け、症状が少し出てきている軽度認知障害の方を徹底的に研究できるようにしようとしてきました。
認知症を予防するというのは研究者、製薬企業、それ以上に一般の方に大きなメリットをもたらします。だからこそ「認知症を予防する」という目標に向かって進まければならないという使命感を持ち、J-TRCの研究・普及に注力しています。
新美先生: 私も臨床神経内科医として歩んできました。神経内科で臨床を行っていると、神経変性疾患を見る機会が多くあります。それは認知症やパーキンソン病※7といった疾患なのですが、現状、治療法がない疾患です。
※7 振戦(ふるえ)、動作緩慢、筋強剛(筋固縮)、姿勢保持障害(転びやすいこと) を主な運動症状とする病気で、50歳以上に起こりやすい病気
私は「そうした患者さんたちの治療に向けてどうしたらいいのか?」と若いころから考えてきました。神経変性疾患において認知症は非常に割合が高い。一時期、私は認知症対策専門官として厚生労働省にもおりましたが、「認知症の予防は日本の大きな課題だ」ということを改めて実感しました。そうした中で、岩坪先生からお声がけいただき、J-TRCに参加することになりました。
J-TRC(ジェイ・トラック)研究のゴール
――そんなJ-TRCですが、今後の展望をお聞かせください。
岩坪先生: 最終的には「発症する前の認知症の発症を格段に遅らせる。発症を頓挫させる。原因を押さえて、予防を実現する」というところまで研究を進めていければと思います。 J-TRCは5年計画の研究であり、現在3年目も終盤に向かっています。数値目標は、「『J-TRCウェブスタディ』が5年終了時点で1万5,000人~2万人をリクルート。その中から『J-TRCオンサイト研究』に関しては、約1,000人に近い方をスクリーン。そうすると、そのなかで300人近くがアミロイドβの上昇傾向が示される。その方々の経過を追跡するとともに、治験希望の方に情報を提供していく」というものです。
新美先生: 私は「こういう研究をしなくてもいいくらい、研究が進んでいる」という環境を作ることが、最終的なゴールだと考えています。 中長期的なビジョンになりますと、これまではプレクリニカルの方を治験や臨床研究にお招きするようなシステム自体がありませんでした。J-TRCが進んでいくことで、プレクリニカルの方にも「医療との接点がある」ということを知っていただくことが1つの目標かもしれません。それによって、認知症に限らず、プレクリニカルの方が臨床研究や治験に速やかに入れるシステムが増え、その中で対象となる方がより精緻で多彩なアルゴリズムを活用し、ある程度、進行や予防策を推測できるようになるというのも1つの正解だと思います。
Point 1
個人で安全に行える研究ホームページ「J-TRCウェブスタディ」にアクセス・登録することにより、認知能力を評価するテストが受けられる。3カ月に1度、経過を追跡することができる。
Point 2
「J-TRCウェブスタディ」はインターネット上で完結するため、専門研究施設に通うのが大変な方にも便利に活用できる。
Point 3
「J-TRCウェブスタディ」の評価の結果で、条件が満たされる場合には、 全国7施設の医療機関に来院し、さらに詳しい評価を行う「J-TRCオンサイト研究」に招待。 総合的な評価を受けられる機会をご案内。
Point 4
「J-TRCオンサイト研究」の結果により、 希望する場合は認知症予防のための治験の情報をご紹介できるケースもある。 など
J-TRC(ジェイ・トラック)研究をIT面で支える日鉄日立システムエンジニアリングの技術
――「J-TRCウェブスタディ」は日鉄日立システムエンジニアリングによって運営されています。なぜ同社を選んだのでしょうか。
岩坪先生: 「J-TRCウェブスタディ」のようなICT(情報通信技術)のインフラを作り、さらに、安全が保障されたデータシステムを運用していただける、こうした技術を持った数少ない企業が、日鉄日立システムエンジニアリングさんです。同社には、J-TRCの前身でもあるJ-ADNIが手探りだった時代から、複雑なデータベースを作り、精密な保管運用するノウハウを蓄積された企業ですので、J-TRCをスタートする際にもお願いすることを決めていました。
新美先生: 日鉄日立システムエンジニアリングさんは経験が豊富ですし、ウェブ研究は個人情報などの管理が安全に運用できるかが非常に大きな問題だと位置づけています。こうした意味で、非常に信頼できる企業です。
日鉄日立システムエンジニアリング: 私たちの強みは決まった予算の中で、要求機能を満たせるように仕様をまとめ、システム化を実現できるところにあります。J-TRCの運用で高いご評価をいただきとても嬉しく思います。
認知症予防に向けて
岩坪先生: こうした研究の重要性を一人でも多くの方に認識・ご関心をお持ちいただいて、参加していただくことばかり考えています。お読みになった皆さまにも、ぜひJ-TRCにご登録いただけましたら幸いです。
新美先生: 超高齢社会と考えると、家族や友人を含めて「認知症と関わらない」という可能性は非常に低いと思います。そうなると私たち研究者だけではなく、より皆さんに研究を知っていただくことで、認知症だけではなく、認知症の方への社会の態度も変わっていくのが望ましいと研究を進めながら思っています。
日鉄日立システムエンジニアリング: 先生方のお話を聞いて、サイエンスは長期戦かなと改めて感じました。私たちもより理解を深め、引き続きご支援をさせていただきたいと考えています。。当社はシステム構築・運用面で本研究に参加させていただいていますが、認知症という身近でありながら重要な社会課題に仕事として関われることに誇りを感じています。本日はありがとうございました。
将来、私たちにも関係する可能性が高い認知症。50~85歳までの方は「J-TRCウェブスタディ」に参加し、今のうちから認知症予防を意識してみてはいかがでしょうか?
※本記事は2022/03時点の情報です。